メッセージバッファ、メールボックス
T-Kernelでは、メッセージの送受信ができる機能を複数用意していますが、その一つとしてメッセージバッファがあります。メッセージバッファは、可変長のメッセージを送受信することのできる同期・通信機能の一つです。
T-Kernelでは、メッセージの送受信ができる機能を複数用意していますが、その一つとしてメッセージバッファがあります。メッセージバッファは、可変長のメッセージを送受信することのできる同期・通信機能の一つです。
An event flag is a feature that can be used when you want to execute one task after another task …
「あるタスクの処理は他のタスクの処理が完了してから実行したい」場合などに利用できる機能としてイベントフラグがあります。イベントフラグでは、処理完了などのイベントの意味を表すフラグを、ビットパターンで表現することによってタスク間の同期を行います。
T-Kernel has a function to execute such multiple processes in parallel and the unit of processing for parallel execution is …
T-Kernelには、このような複数の処理を並列して実行させる機能があります。T-Kernelでは、このような並列に実行する際の処理の単位を「タスク」と呼びます。T-Kernelで動作させるプログラムは、一つのタスクの中では逐次的に実行されますが、異なるタスクの間では並行して実行されることになります。
近年、マイコンを使用した製品開発のトレンドが変わりつつある。フリースケール・セミコンダクタでは、今回の対談企業として株式会社コアを迎える。同社は、Arm Cortex-M4(F)コアを内蔵した「Kinetis K70」を搭載した開発ボード「Camellia ASURA」を開発・提供。
さまざまな分野でArmマイコンへの置き換えが進む中、横河ディジタルコンピュータ(以下、YDC)は、2012年4月からMDK-Armの取扱いを開始した。すでに2000年からArm正規代理店に認定され、コンパイラ、デバッグツールやトレーニングコースを提供してきている。
長年にわたってFPGA業界をリードしてきたアルテラは、デュアルコアのArm Cortex-A9 MPCoreプロセッサとFPGAとをワンチップに統合した「アルテラSoC」の開発を進めてきた。当初のスケジュールどおり2012年12月にサンプルチップを公開し、開発が順調に進んでいることを窺わせている。
東芝ライテックはITアクセスポイントとエネルギー計測ユニットなどECHONET LiteTM/ECHONETTMに対応した製品をラインアップしている。このエネルギー計測ユニットにArm社 Cortex-M3搭載の東芝 セミコンダクター&ストレージ社マイコン、TX03シリーズが採用された。