「あるくメカトロウィーゴ」に命を吹き込む、 STM32マイコンと使いやすく充実したエコシステム
リビングロボットが開発した「あるくメカトロウィーゴ」は、ロボット・キャラクターとしての造形の可愛さに加え、ロボットの動作をプログラミングできる手軽さもあり、さまざまな教育現場で活用されている。その動きの制御を担っているのが、STマイクロエレクトロニクス(以下ST)の32ビット汎用マイコンSTM32とセンサーデバイスだ。今回は採用に至った経緯や実際の開発についてお話を伺った。
リビングロボットが開発した「あるくメカトロウィーゴ」は、ロボット・キャラクターとしての造形の可愛さに加え、ロボットの動作をプログラミングできる手軽さもあり、さまざまな教育現場で活用されている。その動きの制御を担っているのが、STマイクロエレクトロニクス(以下ST)の32ビット汎用マイコンSTM32とセンサーデバイスだ。今回は採用に至った経緯や実際の開発についてお話を伺った。
ルネサス エレクトロニクスは、Armアーキテクチャを採用した32ビットマイクロコントローラ「RAファミリ」の量産出荷を昨年(2021年)から始めた。顧客の反応はよく、2022年内には累積出荷が1億個を超えるもよう。製品の立ち上げにあたっては、日本、欧州、米国の企画スタッフを1カ所に集めるなど、総力戦の体制で臨む。同社が買収した欧米の半導体メーカの企業文化を吸収・融合したことで、スピード感のある事業展開を実現できた。今後は、AI(機械学習)や無線通信の機能を搭載したり、スマートメータやディスプレイ表示制御の応用に対応した品種を用意したりする。ここではRAマイコン事業を統括する伊藤 栄 氏に、RAマイコンの製品化の現状と今後の展開を聞いた。
組込み向けソフトウェアの受託開発を手掛けるDTSインサイトが、某検査機器メーカーに外観検査の実証実験用システムを納入した。既存の画像処理システムでは認識ができないケースを、エッジAIだけで解決。システム導入費を抑えながらも、高度な不良検出を実現している。
1991年に誕生し、オープンソースやコミュニティといった新しい枠組みを生み出すなど、ソフトウェア業界に大変革をもたらしたLinux。さまざまなLinuxディストリビューションが流通するなかで、存在感を増しているのが組み込み向けLinuxとしてトップクラスのシェアを持つ「Wind River Linux」である。ウインドリバー日本法人で代表取締役を務める中田知佐社長に、取り組みや特長を訊いた。
VIA Technologies社は、Arm SoCを搭載した組み込みボードの新製品「VAB-950」を発売した。VAB-950は、MediaTek社のSoC「i500」を搭載する。このSoCは、CPUコアやGPUコアに加えて、ニューラルネットワークの処理を高速に実行するAI処理専用のプロセッサコア(AIアクセラレータ)を内蔵する。
2017年にミラクル・リナックスと合併し、さまざまなLinuxソリューションを提供するサイバートラスト株式会社(以下、サイバートラスト)は、組み込みLinux分野で日本を代表するリネオソリューションズ株式会社(以下、リネオソリューションズ)との事業提携を発表した。また、ユビキタスAIコーポレーション社で代表取締役を務めてきた佐野勝大氏がIoTビジネスの執行役員に就任するなど、組み込み事業のさらなる強化を進めている。組み込みのスペシャリスト達が集結した意図と、最新ソリューションである「EM+PLS」と合わせて話を聞いた。
深層学習による機械設備の異常検知を研究している岐阜大学の速水・田村研究室。モノづくりの現場から採取した大量のデータを、GPUやクラウドといった高性能な演算リソースを活用して日々解析をしている。彼らがエッジデバイスとして着目したのは、ソニーのIoT向けボードコンピュータ「SPRESENSE™」だ。本記事では、研究室が取り組んでいる高度な研究概要をはじめ、速水教授が特に注力する次世代の技術者の育成方法、さらには、そんな彼らを唸らせたSpresenseの魅力に迫ってみた。
100社あれば100通りのカスタマイズ要求が生まれるIoTビジネスの時代をリードするため、技術のソニーが掲げた戦略は、オープンコミュニティの最大活用。これまでに培った技術力を集約し、人工衛星などの極地環境にも対応できるIoT向けボードコンピュータ「SPRESENSE™」をリリース。ソフト/ハード/開発環境のすべてを備えたオープンプラットフォームでコミュニティを構築し、世界中の技術者を魅了し製品を昇華させる。これまでにない、まったく新しい形でIoTを成功へと導く、ソニーの掲げた新戦略に迫る。
ランニングを楽しむ人が増える中、AIをまとったユニークなランニング・シューズが登場した。スタートアップのno new folk studio(以下、nnf)がSTマイクロエレクトロニクス(以下、ST)のSTM32マイコンを使って開発した「ORPHE TRACK」である。ソールに組み込んだセンサのデータをマイコン上の組込みAIで解析し、ランニングフォームのクセなどをスマートフォンアプリで教えてくれる。両社に開発の経緯や組込みAIのメリットなどについて訊いた。