あなたの持っている知識や経験をエンジニアの皆さんに共有してもらえませんか?
APSでは電子回路やアナログ技術、シングルコアからマルチコア、MPUやMCU、LinuxやRTOSなど様々な記事があり、日々多くの方にアクセスいただいております。
今後さらに有益な情報を充実させ、組み込み・半導体技術を学べるプラットフォームとするため、現場で働くエンジニアの皆様からの寄稿記事を募集したいと考えています。5万人のユーザーに向けて、あなたがこれまで培ってきたスキルや知見を少しだけ共有いただければ、こんなに嬉しいことはありません。
働き方が多様化する現代、エンジニアリング知識を元にした記事執筆のスキルをさらに磨く場として、APSを是非ご活用ください。これまでに文章を書いた経験がない方、APSがサポートいたしますのでお気軽にご連絡ください。また掲載後はAPSのメールやTwitterなどでも拡散し、より多くの方の目に留まるようお手伝いいたします。
評価の高い有益なコンテンツ(300PV以上/月)には、アクセス数に応じた報酬をお支払いさせていただきます。
こんな方にオススメ
- 記事を書いた成果で収益を得たい方
- アウトプットする機会・場所が欲しい方
- 自身の経験や知識を共有いただける方
- セカンドスキルとして、技術ライティングを習得したい方
記事の掲載基準
- 組み込み・半導体関連の技術記事
- 言語やフレームワーク、ツールの学び方など
- 新人・若い人へのアドバイス(役に立つこと)となるもの
- 問題提起だけでなく、それを解決する道筋や考えが示されている
- 数字の裏取り、写真のクレジットなど、責任をもって発信できる内容
書式について
- 文体は、できれば「です」「ます」調
- 文字量は、2,000〜3,000字程度
- 読みやすいように適切な見出し(大見出し・小見出し)を挿入
- 記事のトップ画像を1枚挿入
- 記事の補足となる適切な画像とキャプションを挿入
報酬について
- 評価の高い有益なコンテンツ(300PV以上/月)には、アクセス数に応じた報酬をお支払いします
- 300PV/月ごとに1,000円をお支払いいたします(例:1,000PV/月:3,000円)
- お支払いは源泉徴収後の費用を指定口座に振り込みします
- 報酬のお支払いは四半期締め(3,6,9,12月)、翌月25日払いします
応募について
- 初回寄稿時に、お名前・アイコン画像を送付ください
- お名前はペンネームで問題ありません(本名でももちろん可)
- 副業に関しては所属企業にご確認ください
特に期待しているカテゴリ
- センサー
- 電子部品/材料
- アナログ
- ネットワーク/通信
- 機械学習(AI、NN)
- FPGA
よくある質問
- 掲載前にAPSで内容を確認させていただきます
- 原則校正はしませんので、誤字脱字にご注意ください
- 掲載内容によって内容の修正をお願いする場合があります
- 自社製品の広告が主の場合は掲載をお断りさせていただく場合がございます
- 記事内容に関してAPSでは一切責任を問いません(記事内にも明記いたします)
- 特にお申し出がない限り継続掲載となりますが、諸事情により掲載を中止させていただく場合もございます
“もっと見る” ブログ
今さら聞けない|モーターが使われる理由って?
この記事では、モーターがどのような用途で利用されるのかをざっくり説明します。歴史や背景はとりあえず置いておいて、”なぜモータが使われるのか?”を手っ取り早く理解出来るよう努めました。忙しい社会人/学生の方に向け、短時間でご理解頂く助けになれば幸いです。
暗号資産の値上がりと半導体不⾜
チップのアーキテクチャ、回路設計ノウハウ、使⽤する微細化プロセス、製造する設備、環境、管理⽅法、パッケージ、メモリの種類やサイズの選定など、半導体を作る上で影響する要素を上げたらこれだけで論⽂が書けます。微細化が進めば進むほど、⾼性能な半導体(⼩さくて低消費電⼒)を作ることができるが、その製造ハードルがどんどん上がっていきます。
ロボコン優勝の鍵となる、半導体製品はこれだ!
四足歩行や自律運転など多くの難題が設定された2019年のNHK学生ロボコン。間違いなく白熱した戦いになるでしょう。APSがスポンサーとなっている横浜国立大学「Robo+ism」も、連日連夜、様々な創意工夫を凝らして一次ビデオ審査を突破しました。本記事では、NHKロボコンを100倍楽しむために知っておきたい半導体技術に迫ります!