Arm Cortex-Mコア搭載マイコンで組み込み開発の基礎を学んでみよう
「Arm® Cortex®-Mコア搭載RAファミリ初心者講座」の実践編として、第2回から第4回までの実習をまとめたウェビナーをお届けします。連載中は文章と図だけでしたが、よりRAマイコンをわかりやすく直感的に理解いただけるよう動画で丁寧に説明しています。
「Arm® Cortex®-Mコア搭載RAファミリ初心者講座」の実践編として、第2回から第4回までの実習をまとめたウェビナーをお届けします。連載中は文章と図だけでしたが、よりRAマイコンをわかりやすく直感的に理解いただけるよう動画で丁寧に説明しています。
組込みソフトウェア開発におけるRustの特長についてご紹介するほか、無償で利用できるアプリケーション開発用のVxWorks SDKのQEMU版を使って、VxWorks上でRustを実行する方法や、Rustのベーシックなプログラミング方法をサンプルコードを使ってご紹介しましす。
Azure RTOSに付随するミドルウェアスタックのうち、USB機能を実現するAzure RTOS USBXに焦点を当ててご紹介。MCUや評価ボードの選定方法、および実際にFSPを用いたAzure RTOS USBX対応プログラムの実装手順に関して解説します。
Pythonは、科学分野、特に機械学習や人工知能分野で幅広く活用されている人気のプログラミング言語です。VxWorksは、ニューラルネットワークを構築できるNumPyを含むPythonをサポートしています。本講座では、組込みソフトウェア開発におけるPythonについて解説するほか、Pythonを使ってVxWorksを動かす方法や、JSONサーバを使った応用をデモを交えてご紹介します。
RTOSを使ったことがないLinux開発者やRTOS初心者にも分かりやすくRTOSについてご紹介するオンライン講座です。第3回は「VxWorksのデバッグ」です。RTP (リアルタイムプロセス)について解説するほか、VxWorks RTPデバッグ、VxWorks DKMデバッグについて、デモを交えてご紹介します。
第4部で行ったLチカのプログラムを、マイコンメーカーが提供する初期化コード自動生成ツールで作る方法を解説しています。そして、第4部の場合と比較して、いかに便利で簡単にプログラムを作れるかを解説しています。
本オンラインセミナーでは、高い安全性・信頼性が求められる航空機開発のガイドラインや安全認証についてご紹介します。安全認証取得が必要なお客様だけではなく、高い安全性が求められるシステムのソフトウェア開発が必須のお客様もぜひご覧ください。
半世紀に渡って「感触」の技術を深堀りしてきたアルプスアルパイン。そのノウハウを詰めた触覚デバイス「ハプティック® リアクタ」の紹介と、 触覚技術を取り巻くゲームや車載などの業界動向について解説します。
最初に、マイコンの内部の仕組みを解説しています。そして、マニュアルをベースにマイコンのレジスタについての基礎知識を解説しています。次に統合開発ツールの使い方を解説した後に、実際に自分で作ったプログラムをマイコン上で実行し、LEDの点滅を確認していただきます。