半導体・組み込みに関する寄稿記事(ライター)募集のお知らせ
APSでは今後さらに有益な情報を充実させ、組み込み・半導体技術を学べるプラットフォームとするため、現場で働くエンジニアの皆様からの寄稿記事を募集したいと考えています。5万人のユーザーに向け、あなたがこれまで培ってきたスキルや知見を少しだけ共有してください。
APSでは今後さらに有益な情報を充実させ、組み込み・半導体技術を学べるプラットフォームとするため、現場で働くエンジニアの皆様からの寄稿記事を募集したいと考えています。5万人のユーザーに向け、あなたがこれまで培ってきたスキルや知見を少しだけ共有してください。
この記事では、モーターがどのような用途で利用されるのかをざっくり説明します。歴史や背景はとりあえず置いておいて、”なぜモータが使われるのか?”を手っ取り早く理解出来るよう努めました。忙しい社会人/学生の方に向け、短時間でご理解頂く助けになれば幸いです。
チップのアーキテクチャ、回路設計ノウハウ、使⽤する微細化プロセス、製造する設備、環境、管理⽅法、パッケージ、メモリの種類やサイズの選定など、半導体を作る上で影響する要素を上げたらこれだけで論⽂が書けます。微細化が進めば進むほど、⾼性能な半導体(⼩さくて低消費電⼒)を作ることができるが、その製造ハードルがどんどん上がっていきます。
四足歩行や自律運転など多くの難題が設定された2019年のNHK学生ロボコン。間違いなく白熱した戦いになるでしょう。APSがスポンサーとなっている横浜国立大学「Robo+ism」も、連日連夜、様々な創意工夫を凝らして一次ビデオ審査を突破しました。本記事では、NHKロボコンを100倍楽しむために知っておきたい半導体技術に迫ります!
APSを運営するインスケイプ株式会社は、2018年8月より横浜国立大学ロボットサークル「Robo+ism(ロボティズム)」の公式スポンサーとして、活動資金ならびに半導体、電子部品、技術ノウハウの提供を開始いたしました。