Zynqに搭載されたPS部を活用し、仮想化ソフトウェア「Xen」を実行してみよう!
今回は、MPSoCのPS部を活用して、Linuxの仮想化の実装であるXenを動かしてみましょう。MPSoCは、Arm Cortex-A53クアッド コアで複数のOSを動作させられる高いパフォーマンスなので、仮想マシン(VM)を動かすことができます。
今回は、MPSoCのPS部を活用して、Linuxの仮想化の実装であるXenを動かしてみましょう。MPSoCは、Arm Cortex-A53クアッド コアで複数のOSを動作させられる高いパフォーマンスなので、仮想マシン(VM)を動かすことができます。
バンドパスフィルタ(BPF:Band Pass Filter)は、周波数の範囲を決めて、その周波数のみを通過させるフィルタ回路です。この講座では、バンドパスフィルタの構成と範囲の決め方をLTspiceとADALMで学びましょう。
顔認証・表情認識アプリケーションは、コンスーマ製品をはじめ、世界中で利用されているデジタルサイネージなどに搭載される、AIを象徴するアプリケーションのひとつです。こうしたアプリケーションには、情報を手元で解析する「エッジコンピューティング」が採用されています。
前回では、AIとは何か、を紹介しました。今回の初心者講座では、組み込みAIにまつわる用語を紹介します。TensorFlowやGPGPUなど、組み込みAIを設計する上で見逃せないキーワードが登場します。用語を通して、AIを構成する要素技術に迫りましょう。
Arduino IDEを使ってプログラムを書き込む方法をはじめ、EclipseベースのGUI環境であるFreedom Studioを使うとGUI環境でプログラムを開発することが出来ます。その一方で、GUIを使うのは面倒だし、Linuxなどを使っていればコマンドラインからすべて操作したいという人はたくさんいると思います。
今回は、これまで何度か触れてきたMbed TLSについて説明をしていきたいと思います。TLS(Transport Layer Security)は、通信の暗号化を行うプロトコルとして、IoTのセキュリティを実現する手段の一つとして頻繁に利用されています。また、通信の暗号化だけでなくデバイスの認証手段としてもよく使われています。
今回は、Cortex-A53上のLinuxでコアとペリフェラルの関係を見てみましょう。Linuxは基本的にはマルチコアはSMP(Symmetric Multi Processing)で動作するため、動的に空いているコアに処理を割り当てます。ただし、静的に特定の処理を特定のコアへ割り付けることも可能です。その具体的な方法を見てみましょう。
交流信号のような周波数成分を伴った信号源を分圧する場合、抵抗だけで分圧すると、期待した波形にならないことがあります。それは、周波数を伴うとリード線や配線に含まれる容量性の負荷が影響するためです。一般的には、「浮遊容量(ふゆうようりょう)」もしくは「寄生容量(きせいようりょう)」と呼ばれています。
組み込みAI(人工知能)は、現在、コンスーマアプリケーションから産業用アプリケーションまで、様々なシステムに搭載されています。そこで、APSでは、AI初心者にもわかりやすく、かつ実践的な技術情報を学べる組み込みAIの連載講座を開設しました。「触って学べる」をテーマに、実際のボードやソフトウェアを使って紹介していきます。