VIAがエッジAI市場へ製品を投入、 組み込みにもAIアクセラレータの波。
VIA Technologies社は、Arm SoCを搭載した組み込みボードの新製品「VAB-950」を発売した。VAB-950は、MediaTek社のSoC「i500」を搭載する。このSoCは、CPUコアやGPUコアに加えて、ニューラルネットワークの処理を高速に実行するAI処理専用のプロセッサコア(AIアクセラレータ)を内蔵する。
VIA Technologies社は、Arm SoCを搭載した組み込みボードの新製品「VAB-950」を発売した。VAB-950は、MediaTek社のSoC「i500」を搭載する。このSoCは、CPUコアやGPUコアに加えて、ニューラルネットワークの処理を高速に実行するAI処理専用のプロセッサコア(AIアクセラレータ)を内蔵する。
2017年にミラクル・リナックスと合併し、さまざまなLinuxソリューションを提供するサイバートラスト株式会社(以下、サイバートラスト)は、組み込みLinux分野で日本を代表するリネオソリューションズ株式会社(以下、リネオソリューションズ)との事業提携を発表した。また、ユビキタスAIコーポレーション社で代表取締役を務めてきた佐野勝大氏がIoTビジネスの執行役員に就任するなど、組み込み事業のさらなる強化を進めている。組み込みのスペシャリスト達が集結した意図と、最新ソリューションである「EM+PLS」と合わせて話を聞いた。
深層学習による機械設備の異常検知を研究している岐阜大学の速水・田村研究室。モノづくりの現場から採取した大量のデータを、GPUやクラウドといった高性能な演算リソースを活用して日々解析をしている。彼らがエッジデバイスとして着目したのは、ソニーのIoT向けボードコンピュータ「SPRESENSE™」だ。本記事では、研究室が取り組んでいる高度な研究概要をはじめ、速水教授が特に注力する次世代の技術者の育成方法、さらには、そんな彼らを唸らせたSpresenseの魅力に迫ってみた。
100社あれば100通りのカスタマイズ要求が生まれるIoTビジネスの時代をリードするため、技術のソニーが掲げた戦略は、オープンコミュニティの最大活用。これまでに培った技術力を集約し、人工衛星などの極地環境にも対応できるIoT向けボードコンピュータ「SPRESENSE™」をリリース。ソフト/ハード/開発環境のすべてを備えたオープンプラットフォームでコミュニティを構築し、世界中の技術者を魅了し製品を昇華させる。これまでにない、まったく新しい形でIoTを成功へと導く、ソニーの掲げた新戦略に迫る。
ランニングを楽しむ人が増える中、AIをまとったユニークなランニング・シューズが登場した。スタートアップのno new folk studio(以下、nnf)がSTマイクロエレクトロニクス(以下、ST)のSTM32マイコンを使って開発した「ORPHE TRACK」である。ソールに組み込んだセンサのデータをマイコン上の組込みAIで解析し、ランニングフォームのクセなどをスマートフォンアプリで教えてくれる。両社に開発の経緯や組込みAIのメリットなどについて訊いた。
IoT時代を迎えさまざまな機器や装置がネットワークに接続されるようになった今、模倣品などがシステムに混入したときの性能低下やデータ漏洩などが新たな問題として浮上してきた。こうした課題に対して、安心できる社会の構築を目指す東芝デバイス&ストレージとサイバートラストは、固有鍵を埋め込んだRoot of Trust対応マイコンと、機器や装置の本物性を電子的に認証するトラスト・サービス「Secure IoT Platform(SIOTP®)」を提供する。
カテゴリー5eのEthernetケーブルを使って、通信データとともに電力を供給するPoE(Power over Ethernet)のハイパワー化が進んでいる。アナログ・デバイセズのPoEソリューションは、最大90Wを供給するLTPoE++をすでに実用化。最大71.3Wを供給するIEEE 802.3bt(通称PoE++または4PPoE)に準拠。サーベイランス・カメラ、LED照明、センサー・ネットワークなどのシステムを、商用電源を敷設せずに構築できるのがメリットだ。
カシオ計算機(以下、カシオ)は電子辞書「EX-word」の新シリーズの開発に、IARシステムズ(以下、IAR)の統合開発環境「IAR Embedded Workbench® for Arm(以下、EWARM)」を適用した。電子辞書の心臓部であるプロセッサを、長年使い続けた32bit RISC CPUからArm®系のデュアルコア品に切り替えたのを機に、EWARMの導入を決めた。性能と省電力の両立に苦労しつつも、IARの支援を受けながら開発作業を遅滞なく進めることができた。柔軟なライセンス、初心者でも直感的に分かる操作性、マルチコアデバッグの機能などが高評価だった。ここでは電子辞書開発の技術課題やEWARM採用の経緯などを聞いた。
IoTとAIへの取り組みを強化するザイリンクスは、エッジ側での分散処理を提案する。デジタル・ロジックをフレキシブルに実装できるFPGAの特性を生かし、センサ・インタフェース、データ形式の整合、分析処理などをエッジ側に分散させることで、IoTシステム全体の最適化を図る狙いだ。合わせて、ディープラーニングの推論処理をエッジ側に統合する開発環境などを包括的に提供する。