↓このページはサンプルです。ランディングページのトップには講演動画のタイトルスライドが画像として掲載されます。
講演概要
↓講演概要を掲載いたします。掲載内容は指定のフォームへご記入いただきます。
2019年11月、2020年2月の開催時にいずれも満席となった人気の本講座を、“オンライン・ハンズオンワークショップ形式とし、勤務先はもちろんご自宅など場所を問わず30日間、いつでも好きな時間に繰り返し学べる”ようになりました。マルチコア・プログラミングの基礎をしっかりと習得いただける本講座を、この機会に是非ご利用ください。
キーワード
#組み込み #IoT #低消費電力 #マルチコア #高速化 #GPU #NPU #Cortex-M #SPRESENSE #aps_workshop
講師プロフィール
青柳 信吾 氏
インスケイプ株式会社 開発局 アーキテクト
小山工業高等専門学校、筑波大学情報学類卒。同大学院コンピュータサイエンス専攻から仮想化技術を研究、国内企業にて基幹サーバの開発やストレージ開発を担当。著書2冊。2018年インスケイプ株式会社へ入社。現在、APS初心者講座「マルチコア編」を連載中。APS学習用ボードの開発も手掛ける。
こんな人にオススメ
- エンジニアを教育する方:エンジニアが最新のSoCを使いこなすために伝えるべき情報がここにあります。
- 組み込み開発の初心者:開発や評価を始める前に、押さえておきたいポイントを理解できます。
- クラウド・エンジニア:「最新のエッジで何が出来るのか?」。知っておくべき情報を短時間で学べます。
公開期間
↓サブスクプランの場合は1年間、イベントプランの場合は1週間の掲載となります。
2020年6月23日(火)13:00 – 2021年6月23日(火)13:00
ウェビナー形式のため、インターネット環境があれば、オフィスのデスクやご自宅から等、期間中いつでもどこからでもご覧いただけます。
講演時間
時間 | セミナー内容 |
---|---|
45分 | マルチコアでハイパフォーマンスを実現するエッジコンピューティング入門 |
講演資料の一部
↓公開資料(最大3枚)。公開した方が集客力が高まった実績があります。
視聴申込(サブスクタイプの場合)
下記、必要項目をご入力ください。視聴URLをメールでお届けいたします。
もっと見る ウェビナー
マイコンとは何?|Arm® Cortex® -Mを使ったマイコン超入門【第1部】
マイコンの知識がほとんどない方を対象とした、マイコン入門講座。「そもそもマイコンとは何?」から始まり、「マイコンはどういう物に使われているのか?」、「マイコンは、どのようにして動くのか?」を座学で学習します。
実験動画でわかりやすく解説!次世代の1チップで双方向変換する小型・高効率のDC-DCコンバータ
Vicorの双方向変換バスコンバータNBMシリーズを使って、先端の電源技術をご紹介します。「NBM2317」は、3.3㎤と小型で、連続800W、ピーク時1kW、効率98%のVicorの主要製品の一つです。最新の実験動画では、小型・高効率モジュールの動作をご覧いただけます。すでに発表した製品から、次世代の製品も初解説!AI・データセンタ向けソリューションやロボティクスの事例もご紹介します。
セキュアなLinuxシステム開発で知っておくべき10の特性
昨今、非常に巧妙かつ様々な攻撃手口により、組込みシステムへの脅威は増加の一途をたどっています。本ウェビナーでは、最新の攻撃例やセキュリティ対策で考慮すべきポイント、堅牢な組込みLinux開発のためのソリューションをご紹介いたします。ソフトウェアとハードウェアを組み合わせた、組み込みシステムのセキュリティ対策を知りたい方はぜひご覧ください。