講演概要
電子機器に使用される半導体は、新規プロセス開発と微細化により性能改善と小型化が進む一方、予期しない電圧変動に対する耐量は低くなってきており、保護素子の役割はますます重要になっています。本セミナーでは、デバイスを保護するTVSダイオードの基礎から重要特性、選定方法まで解説・ご紹介いたします。
【受講費:無料】
キーワード
#電圧 #電源 #TVSダイオード #回路設計 #電子回路 #Toshiba #東芝 #aps_seminar
講師プロフィール
脇元 聡 氏
東芝デバイス&ストレージ株式会社
半導体応用技術センター モバイル・マルチマーケット応用技術部
ディスクリート半導体製品開発応用技術リーダー
2006年に入社し、CMOSロジックIC、アナログIC、ディスクリート半導体と幅広い製品の応用技術を担当。アジア地区の営業技術を経て、ディスクリート半導体製品の商品企画・開発・マーケティングに従事。
講演時間
時間 | セミナー内容 |
---|---|
30分 | 電源ラインから信号ラインまで幅広く|回路保護に必須|TVSダイオードの基礎 |
3分 | マウザーエレクトロニクスのご紹介 |
9分 | 初めてでもすぐにできる!マウザーでさくっと製品を検索する方法 |
こんな人にオススメ
- セットのサージ保護にお困りの方
- 外部インターフェース、電源ライン部の設計技術者
- 電子機器メーカーの調達・購買担当者、及び電気電子系・理工学系の学生
公開期間
2021年8月1日(日)13:00 – 2021年8月31日(火)13:00
ウェビナー形式のため、インターネット環境があれば、オフィスのデスクやご自宅から等、期間中いつでもどこからでもご覧いただけます。
講演資料の一部
こちらも是非
“もっと見る” ウェビナー
安心・安全なIoT社会を守るRTOS~医療、産業機器でひろがる「QNX® OS 」~
QNXにご興味をお持ちの方はもちろん、現在組み込みLinuxでの開発に負担を感じている、より安全で信頼できる製品を効率的に開発したいといった方はぜひご参加ください。
応用実習Arm® Cortex® -M搭載 ルネサスRAファミリを使ったマイコン超入門【第5部】
第4部で行ったLチカのプログラムを、マイコンメーカーが提供する初期化コード自動生成ツールで作る方法を解説しています。そして、第4部の場合と比較して、いかに便利で簡単にプログラムを作れるかを解説しています。