プロジェクト概要
APSを運営するインスケイプ株式会社は、2018年8月より横浜国立大学ロボットサークル「Robo+ism(ロボティズム)」の公式スポンサーとして、活動資金ならびに半導体、電子部品、技術ノウハウの提供を開始いたしました。
半導体の可能性を体現する、新たなるチャレンジです。まずは、NHKロボコン優勝、目指すはABUロボコンの頂点へ。最先端の半導体製品を活用して、Robo+ismがロボコンを制覇していく様子をAPS-WEB上でレポートしていきます。
Robo+ismの紹介
Robo+ismは、大学1年生~3年生を中心とする若さと活気に溢れるチームで、下記の3部門が連携し活動しています。
マシン・デザイン部門
マシン・デザイン部門は、ロボットの骨格にあたる機械の設計をします。ロボコンのルールの中で、最大限の成果を出せる構造の関節やフレームのデザイン、素材の選定などがタスクです。3Dプリンタによる独自性の高い設計手法も取り入れています。
制御部門(回路班・ソフトウェア班)
制御チームは機械構造を使いこなすための、脳や神経に相当する回路やソフトウェアの設計を担当しています。感覚としての「センサー」、筋肉としての「モータ・アクチュエータ」、すべてを統括する脳としての「マイクロコントローラ」や「プロセッサ」などを利用し、ロボットに命を吹き込みます。APSの主軸である半導体製品を最も活用していくチームです。
マネジメント班
Robo+ismは魅力ある人材が毎年参加し、高い好奇心と共に活動しています。マネジメント・チームのタスクは、こうした素晴らしい人材や予算の管理、広報活動となります。毎年変更されるロボコン・ルールに挑戦・追従できる体制は、代々培ってきたマネジメント班のノウハウが支えています。
こちらも是非
“もっと見る” ブログ
【フーリエ級数編1:フーリエ級数展開とその仲間】イメージでしっかりつかむ信号処理〜基礎から学ぶFFT〜
さて、いよいよこの連載の本題である「フーリエ分析」の世界へと足を踏み入れていきましょう。「フーリエ」というのは人の名前で、フルネームをジャン・バティスト・ジョゼフ・フーリエ男爵といいます。1768年にフランスで生まれた後孤児になり、幼少期から数学に興味を示しました。その後協会で修道士として修業をしながら、数学の勉強をつづけたのです。
ブラシレスモーター制御用MCUをささっと動かしてみよう!【STM32編】
私の主観としては、”モーター制御用途でも十分使用可能な超汎用MCU”です。現状最も人に勧められるMCUの1つです。2つめのリンク stmcu.jpは、ログインする事でリファレンスマニュアルやペリフェラルの使い方に関する日本語資料が閲覧できますので、ユーザー登録をおススメします。
【準備編7:どうしても計算が嫌な人へ 数式処理ソフトの案内】イメージでしっかりつかむ信号処理〜基礎から学ぶFFT〜
数式がどうしても苦手だという人に「歯を食いしばってでも耐えろ!!」というのはあまりにも酷なわけで…何とかコンピュータで学習のサポートはできないものでしょうか。