講演概要
よりスマートなMACHINE(各種産業機器)設計の為の接続部品の選定が益々重要になってきています。設計エンジニアは、効率性、信頼性、安全性の向上を付加価値として、新しい技術を採用し、人工知能(AI)、ラーニング、インダストリアルIoT(IIoT)などのリアルタイム データインテリジェンスを利用してMACHINE設計を進化させ、業務を自動化し、相互運用を可能にしています。このウェビナーでは、MACHINEマーケットの最新の動向、そしてコンポーネントからコンポーネントへ、MACHINEからMACHINEへ、MACHINEから企業へと重要なデータを確実に伝送するTEの豊富な接続品を紹介致します。
キーワード
#MACHINE設計 #産業機器 #AI #IIoT #M2M #aps_seminar
講師プロフィール
伊藤 博幸 氏
TE Connectivity / タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 アプライアンス事業部 代理店セールス・FAE課長
1963年愛知県生まれ。1989年に入社後、主に生活家電及び事務機器関連の営業を一貫して担当。2010年より、Channel Sales & Marketingにて、当社・認定代理店のキーアカウントマネージャー及びマーケティング、プロダクトインフォメーションセンターを歴任。現在はAppliances Business Unitにて、Channel Sales/Filed Application Engineer課長として代理店と共にお客様に豊富なAppliances製品のソリューションをお届けしています。
講演時間
時間 | セミナー内容 |
---|---|
20分 | いまさら聞けないMachine設計に必要な生産性、安全性および信頼性を可能にする接続部品とは? |
3分 | マウザーエレクトロニクスのご紹介 |
9分 | 初めてでもすぐにできる!マウザーでさくっと製品を検索する方法 |
こんな人にオススメ
- 各種産業機械の設計エンジニア
- MACHINE(各種産業機器)の接続部品選定にお困りの方
- MACHINE(各種産業機器)マーケットの最新の動向をお知りになりたい方
公開期間
2021年2月1日(月)13:00 – 2021年2月28日(日)13:00
ウェビナー形式のため、インターネット環境があれば、オフィスのデスクやご自宅から等、期間中いつでもどこからでもご覧いただけます。
講演資料の一部
視聴申込
マウザーエレクトロニクス社のサイトにて視聴申込を受付けております。ぜひ御覧ください。
ウェビナーを視聴する(外部サイトへジャンプします)
こんな投稿もいかがでしょう
もっと見る ウェビナー
【8本すべて無料】基礎から応用までしっかり学ぶ!組み込みLinuxウェビナー(Yocto/Docker/起動シーケンス 他)
組み込みLinuxの基礎知識、Linuxディストリビューション解説、「Docker」を利用したコンテナ技術の開発方法、さらには起動シーケンスを理解し、実際のLinuxアプリ開発も学ぶことが可能です。ウェビナー内で行っている実際の開発デモはRaspberry Pi 4を使用していますので、受講後すぐに組み込みLinux開発を、皆様のお手元でお試しいただける内容です。是非この機会に組み込みLinux開発に活用できる知識をわかりやすい解説と丁寧なデモ動画で習得してください。
航空宇宙・防衛分野でDevSecOpsが求められている理由
本ウェビナーでは、”RTOS + Linux”システムへの移行が進んでいる背景や、米国国防総省が推進しているDevSecOpsの導入を実現するための要素技術、ウインドリバーが自社ソフトウェア開発に導入したDevSecOpsの事例をご紹介します。
異常発振しないOPアンプ回路の確認方法と安定化テクニック
増幅器(アンプ)を設計したはずが異常発振してしまうことがあります。このセッションでは異常発振の生じてしまう原理から始まり、安定性を確認する具体的方法、そして異常発振が生じてしまう(安定性を担保する)理論的なしくみを説明し、最後にどうすれば安定したOPアンプ増幅回路が実現できるかを説明します。