講演概要
30年以上に渡る実績と経験を持つBittWareのFPGA開発は、様々な業界やアプリケーションへ、信頼性の高い商品・サービスを提供してきました。現在、膨大なデータを大量に高速処理する事が求められており、この状況は今後もっと加速していくと容易に想像できます。開発リスクを減らしながら低電力・低コストで高速処理を実現することで、今抱えているデータの処理や開発スピード、更に低電力などの課題を、弊社の最新技術と今までの実績でどのように改善できるかを、実例を踏まえてご紹介させて頂きたいと思います。
【受講費:無料】
キーワード
#FPGA #低消費電力 #アクセラレータ #bittware #Molex #モレックス #aps_seminar
講師プロフィール
松本 早貴 氏
日本モレックス合同会社
グローバルセールス&マーケティング
2016年日本モレックスに新卒採用で入社し、キャリアをスタート。入社後は大阪支店へ配属となり、民生顧客を中心に営業活動を行う。2019年関東圏に営業活動の拠点を移し、車載・BittWare関連製品を中心とした拡販活動に従事。
講演時間
時間 | セミナー内容 |
---|---|
11分 | 開発リスク低減と大量データの高速処理を実現する、ハイエンドFPGAアクセラレータカード |
3分 | マウザーエレクトロニクスのご紹介 |
9分 | 初めてでもすぐにできる!マウザーでさくっと製品を検索する方法 |
こんな人にオススメ
- 今後、急増するデータの処理や電力の問題を解決したい方
- 汎用のFPGAボードを使用する事で、開発スピードの短縮や開発リスクを低減したい方
- FPGAが持つ柔軟性、パフォーマンス、低遅延性、低消費電力のメリットを受けたい方
公開期間
2021年9月1日(水)13:00 – 2021年9月30日(木)13:00
ウェビナー形式のため、インターネット環境があれば、オフィスのデスクやご自宅から等、期間中いつでもどこからでもご覧いただけます。
講演資料の一部
こちらも是非
“もっと見る” ウェビナー
安心・安全なIoT社会を守るRTOS~医療、産業機器でひろがる「QNX® OS 」~
QNXにご興味をお持ちの方はもちろん、現在組み込みLinuxでの開発に負担を感じている、より安全で信頼できる製品を効率的に開発したいといった方はぜひご参加ください。
応用実習Arm® Cortex® -M搭載 ルネサスRAファミリを使ったマイコン超入門【第5部】
第4部で行ったLチカのプログラムを、マイコンメーカーが提供する初期化コード自動生成ツールで作る方法を解説しています。そして、第4部の場合と比較して、いかに便利で簡単にプログラムを作れるかを解説しています。