ZigbeeとBLEを同時に使うダイナミック・マルチプロトコルを紹介
ご存知の方も多いと思いますが、マルチプロトコルとは複数のプロトコルに対応しているということです。今回紹介するシリコンラボの「ダイナミック・マルチプロトコル接続」は、2.4GHz帯の無線プロトコル「Zigbee」と「Bluetooth」、「Beacon」を活用する新しい接続方法です。
ご存知の方も多いと思いますが、マルチプロトコルとは複数のプロトコルに対応しているということです。今回紹介するシリコンラボの「ダイナミック・マルチプロトコル接続」は、2.4GHz帯の無線プロトコル「Zigbee」と「Bluetooth」、「Beacon」を活用する新しい接続方法です。
UART-USBは、組み込みエンジニアにもお馴染みのデバイスであり、シリアル経由のファームウェアの書き込みなど、用途は多く、欠かせないデバイスの一つです。シリコンラボでは、このような便利なデバイスをCP2102N-EK、CP2102N-MINIEK、UARTが2ch扱えるCP2105-EKの3種類用意しています。
Apple社のHomeKitを、シリコンラボラトリーズの32ビットArm無線マイコンであるGeckoシリーズと6種類ものセンサーが搭載されたThunderboard Senseを使用して、試してみました。尚、Apple HomeKit対応機器を構築するには、Apple社のMFiライセンスが必要になります。
株式会社村田製作所とSTは、IoT向けネットワークの一つであるLoRaWAN規格に対応したソリューションに関する協力を進めている。具体的には、村田製作所が同規格に対応したLoRa無線モジュールを開発、STがこのモジュールを搭載した評価ボードやソフトウェアを提供する。
水晶やピエゾを使った高精度な加速度センサーに匹敵する精度(ノイズ密度)を実現した新しいMEMSセンサーが登場した。アナログ回路や電源回路を単一パッケージに封止。加速度データをデジタル値として出力してくれる、まさに「ゲーム・チェンジング」なデバイスだ。
ソニーセミコンダクタソリューションズは、IoT向け開発ボード「SPRITZER」をMaker Faire Tokyo 2017で初披露。基板等の情報はオープンソースハードウェアとして無償公開する。目玉は、ソニーらしさ全開の尖った機能と“未来”を感じさせるユニークなマルチコアMCUアーキテクチャ。
シリコンラボラトリーズの32bit ArmマイコンであるGeckoシリーズを使って、Armマイコン入門者でもかんたんに構築できる組み込みアプリ開発に挑戦します。開発プラットフォームは、macOSにも対応しているSimplicity Studioを採用します。
マイコン(Arduino)にsakura.ioの通信モジュールをつないで、ダイレクトにクラウド環境へデータをあげてみました。マイコンとBLIP2はSPI接続し、マイコンとsakuraの通信モジュールはI2Cで接続します。ハードウェア・リソースは限りがありますが、共存させながら通信することが実現できました。
マイコン(Arduino)とBLIP2をSPI接続して、BLIP2からのOccupancy情報(駐車場空き情報)を取得してマイコンのUARTに出力します。SPI接続するための準備と、ファームウェアの更新方法、マイコンのSPIマスタ側アプリ作成方法を解説します。