DNNDK:自動車をはじめ数多くの実績が証明。エッジを中心にAIニーズに応える。
AIの推論に適したデバイスとして注目を集めるFPGA。ニューラルネットワークモデルを自在に構成・変更でき、高スループット*、低レイテンシ**、高エネルギー効率***などのメリットが評価される中、FPGAの大手ベンダーであるザイリンクスは学習済みのニューラルネットワークを円滑に実装できるソリューションを提供している。ここではAIを中心に取り組みや強みを聞いた。
AIの推論に適したデバイスとして注目を集めるFPGA。ニューラルネットワークモデルを自在に構成・変更でき、高スループット*、低レイテンシ**、高エネルギー効率***などのメリットが評価される中、FPGAの大手ベンダーであるザイリンクスは学習済みのニューラルネットワークを円滑に実装できるソリューションを提供している。ここではAIを中心に取り組みや強みを聞いた。
ディープラーニング専業のスタートアップ企業、LeapMind。DNN(Deep Neural Network)のサイズを圧縮する1ビット量子化の技術と、FPGA回路設計技術を武器に、組み込みAI市場へ切り込む。同社は、学習データ作成支援サービスやクラウドベースのDNNモデル構築環境などを、コンサルティング付きで顧客に提供する。さらに、モデル構築環境は、オープンソースとして公開。米国Intel社のAI Builders Programのメンバーであり、同社のCyclone® V SoC FPGAを採用している。ここでは、LeapMindとIntelに、組み込みAIの展望や製品の概要と、両社の協業の内容について話を聞いた。
2018年7月にソニーが発売したシングルボードコンピュータ(SBC)「SPRESENSE™」。ソニー製のスマートセンシングプロセッサCXD5602を中心に据えた本製品は、マルチコア構成のArm® Cortex®-M4Fによる高い演算性能と、緻密な回路設計による圧倒的な超低消費電力を特長とする。
人物検知などの監視機能を備えたインテリジェントカメラを手掛けるレグラスは、画像処理のプラットフォームとして、FPGAファブリックとArmプロセッサコアを統合したザイリンクスのZynq®-7000 SoCおよびZynq UltraScale+™ MPSoCを採用した。
ソニーセミコンダクタソリューションズは、IoT向け開発ボード「SPRITZER」をMaker Faire Tokyo 2017で初披露。基板等の情報はオープンソースハードウェアとして無償公開する。目玉は、ソニーらしさ全開の尖った機能と“未来”を感じさせるユニークなマルチコアMCUアーキテクチャ。
アナログ・デバイセズ社(以下、アナログ・デバイセズ)が展開するSigmaDSPは、13年の実績を持つオーディオDSPだ。ここではSigmaDSPとコーディングレスな開発を実現するグラフィカルな開発ツールSigmaStudioについて聞いた。
アナログ・デバイセズ社(以下、アナログ・デバイセズ)のDSP「Blackfin」を計測機器メーカーの渡辺電機工業は、時間量の測定に使う信号変換器製品の開発に採用した。アナログ・デバイセズのDSPと低速の汎用マイコンを組み合わせることにより、システムの拡張性や信号処理プログラムの再利用性を高めることができた。