BLOB情報(センサー値)を取り出してみる
BLIP2に搭載されているBF707の最大の特徴は、BLOB情報(センサー値、いわゆる物体の矩形位置)を出力するところにあります。VGAサイズの画像データをわずか10数Bytesの小さなデータに凝縮したBLOB情報の中身を解説しています。
BLIP2に搭載されているBF707の最大の特徴は、BLOB情報(センサー値、いわゆる物体の矩形位置)を出力するところにあります。VGAサイズの画像データをわずか10数Bytesの小さなデータに凝縮したBLOB情報の中身を解説しています。
BLIP2には、CMOSセンサーが搭載されています。CMOSセンサーで動体検出をするために、BLIP2のパラメータをカスタマイズしてみましょう。パラメータの解説、保存方法から呼び出し、さらにCMOSセンサーのコンフィグレーション方法を動画で解説しています。
Blackfin+コアを搭載したBF707とセンサーによる、低電力かつインテリジェントなモーションセンシングプラットフォーム「ADZS-BF707-BLIP2」。今回はそんなBF707-BLIP2を使用して、IoT駐車場管理システム(車両検出)を構築します。
東芝デバイス&ストレージ株式会社(以下、東芝)は、TZ2000シリーズ、TZ1000シリーズのアプリケーションプロセッサ「ApP Liteファミリー」を展開している。ここではApP Liteファミリーの採用事例を中心に、東芝の開発スタッフにプロセッサの特長などを聞いた。
DTSインサイト(旧:横河ディジタルコンピュータ)とSELTECHとの対談を通してIoTにおけるセキュリティの必要性などを探った。さらに2017年4月から合併によりDTSインサイトへ変わることから、今後の事業戦略や話題のArmv8アーキテクチャなどについて聞いた。
Thread通信は、Googleが提唱しているIoT向けの通信プロトコルです。ZigBeeの使いやすさとIPv6による多ノード対応可能な2.4GHz通信プロトコルの一つで、Thread通信はこれからのIoT通信の本命ともいわれています。そんなThread通信がどんなものなのかを解説してみました。
サブギガのRAIL Frameworkをベースに、Simplicity Studioに入っている独自プロトコルの「Connectスタック」を実装するアプリケーションをわかりやすくご紹介します。今までRS-485やUARTで接続していた通信を、無線化してしまいましょう!
サブギガ帯無線通信は、2.4GHzに比べ回折性が高いので障害物を回りこんで通信できるのが特徴です。シリコンラボのサブギガ帯無線通信は、RAIL Frameworkを使用してソースコードを触ることなく簡単に設定できます。敷かれたRAILに乗れば、サブギガ帯のIoT機器も楽々開発!
BLE(Bluetooth Low Energy)はIoTで使われる無線通信プロトコルの有望株です。今回はそんなBLEを3ステップ式で紹介します。 バイナリ、BGスクリプト、Cコードを、それぞれ使い方とカスタマイズのポイントを押さえて、アプリと連携させてください!