演奏者の視点に立った音響機器開発、オーディオ信号処理とPCIe伝送にi.MX 6アプリケーション・プロセッサを活用
フリースケール・セミコンダクタ(以下、フリースケール)の「i.MX 6Solo」を、音響機器メーカーのZOOMはオーディオ信号のA/D、D/A変換や音響効果をもたらすオーディオ・インタフェース機器にを搭載した。ここでが採用の決め手などを聞いた。
フリースケール・セミコンダクタ(以下、フリースケール)の「i.MX 6Solo」を、音響機器メーカーのZOOMはオーディオ信号のA/D、D/A変換や音響効果をもたらすオーディオ・インタフェース機器にを搭載した。ここでが採用の決め手などを聞いた。
アルテラSoCを、従来の産業用パソコンを置き換える最新のC言語コントローラユニットに三菱電機は採用した。アルテラSoCの高性能、小型化(ArmとFPGAの統合)、低消費電力などが採用の決め手になったという。三菱電機の名古屋製作所で、アルテラSoC採用のポイントや開発についてお話を伺った。
リセット例外からmain()関数を呼び出すまでの初期化は、ユーザが作成する部分とArmコンパイラが実行する部分に分けることができます。コードのコピーや初期化変数/未初期化変数の初期化は、リンカのメモリ配置設定を処理系ライブラリが実行します。
組み込みLinuxが初めてでも、i.MX 6SoloXでLinuxを動かせます。Linuxパッケージ「YOCTO」を使ったちょっといつもと違うビルド方法も体験できます。
PMUに関連するレジスタは、ユーザモードでのアクセスは禁止されていますので、PMUSERENR(ユーザイネーブルレジスタ)を特権モードでユーザモードアクセス許可を設定します。PMUSERENRについては、 後述の該当項目を参照ください。
NXPのi.MX 6SoloXは、Cortex-A9とCortex-M4のヘテロ構成SoCです。この記事では、組み込みOSの代表として、Cortex-A9にYocto Linuxを実装し、Cortex-M4にはMQX(RTOS)を実装し、LinuxとRTOSの共存するシステムの構築方法を紹介します。また、Linuxのカーネルからの構築方法や、コア間通信、NEONによるG-Streamアプリ(ソフトウェアビデオデコーダー)などの実装方法も併せて解説します。
TrustZoneはCortex-Aシリーズの拡張機能で、大規模OSやアプリケーションが動作するノーマルワールドとセキュリティ関連が動作するセキュアワールドを導入しています。TrustZoneでは、ノーマルワールドメモリ空間とセキュアワールドメモリ空間の分離が可能です。
NEONコプロセッサは、リセット時に無効化されるため、初期化処理でアクセス権設定と稼働設定が必要です。NEONコプロセッサが無効状態でNEON命令を実行した場合、「未定義命令例外」が発生します。
パイオニアは、同社の海外向けカーナビ製品4 機種、車載DVD AV 製品1 機種、海外・国内向けAV 製品1 機種のメイン・プロセッサとして、フリースケールの「i.MX 6DualLiteプロセッサ」および「i.MX 6Soloプロセッサ」を採用した。