次世代IoT機器の組み込み開発:Arm Total Solution for IoT / Arm Virtual Machineを試してみた!
ArmはArm Total Solutions for IoTという取り組みを発表しました。IoT機器の開発期間短縮に向けて、CortexをベースにしたSoCのリファレンス設計Corstoneの仮想モデルとクラウドを用いて、稼働するソフトウエアの開発と検証を行うことができます。
ArmはArm Total Solutions for IoTという取り組みを発表しました。IoT機器の開発期間短縮に向けて、CortexをベースにしたSoCのリファレンス設計Corstoneの仮想モデルとクラウドを用いて、稼働するソフトウエアの開発と検証を行うことができます。
はじめにRAファミリ用の統合開発ツールe2studioの起動から、実際のセットアップ、内容、使い方を説明。次に実際の評価キットのEK-RA6M5評価ボードを使って、e2studioのテンプレートの中に準備されている「LED点滅」のサンプルプログラムを動作させる実際の作業を解説します。
Flexible Software Packageには、通信やセキュリティのようなドライバやスタックが含まれています。これらのドライバやスタックは、ミドルウェアスタック、個々のユーザーアプリケーション対応のRTOSに依存しないハードウェア抽象化レイヤ(HAL) ドライバで提供されます。
第1回では、RAファミリの紹介から始めて、従来のルネサス32ビットマイコンRXファミリ、Renesas Synergy™との棲み分けを簡単に説明します。そして、RAファミリの概要と併せて、パートナ企業のサポート内容などを説明し、最後に、各シリーズ(RA2、RA4、RA6、RA8シリーズ)について説明します。
今回はNXP社から提供されている開発ツールの一つである「Gui-Guider」を使用して、質の高いGUI(グラフィカルユーザーインタフェース)を簡単に作成してみたいと思います。簡単なインタフェースであれば、コーディングを行うことなくGUIを作成することもできます。
【評価キット無料レンタル中】i.MX RT1170クロスオーバーMCUは最大1GHz動作のArm® Cortex®-M7コアを搭載し、マイコンでありながらプロセッサに迫る高い演算性能と豊富な機能を誇る製品です。サブコアにCortex-M4@400MHzを搭載しユースケースに応じて柔軟にCPUコアの使い分けが可能です。
今回はNXP社から提供されている機械学習ソフトウェア開発環境「eIQ」を使って、機械学習を行ってみたいと思います。ツールのダウンロードからセットアップ、サンプルプロジェクトの動かし方まで紹介していますので、是非お手元でも試してみてください。
今回APSでは、初めての方でも簡単にマルチコア技術を体感いただける講座として、NXPセミコンダクターズ社のデュアルコア搭載マイコン「i.MX RT1170」を実際に動かすデモをご紹介します。
組み込み市場で定評のあるi.MX 6ファミリの後継であるi.MX 8M ファミリは2017年リリース以来、よりリーズナブルなi.MX 8M Miniやi.MX 8M Nanoが加わりさらにラインナップを拡充しています。本ウェビナーではi.MX 8Mファミリの特徴と利点について最新情報を交えてご紹介します。