はじめて学ぶデバイスドライバ開発。組み込みLinuxによるハードウェア制御の仕組みを学ぶ
今回の初心者講座では、組み込みLinuxに同梱されているデバイスドライバの仕組みや特長について解説するとともに、デバイスドライバと密接な関係にあるカーネルモジュールについて解説。記事の後半では、Raspberry Pi 4実機上で動作するカーネルモジュールの開発手順を紹介します。
今回の初心者講座では、組み込みLinuxに同梱されているデバイスドライバの仕組みや特長について解説するとともに、デバイスドライバと密接な関係にあるカーネルモジュールについて解説。記事の後半では、Raspberry Pi 4実機上で動作するカーネルモジュールの開発手順を紹介します。
本ウェビナーでは、”RTOS + Linux”システムへの移行が進んでいる背景や、米国国防総省が推進しているDevSecOpsの導入を実現するための要素技術、ウインドリバーが自社ソフトウェア開発に導入したDevSecOpsの事例をご紹介します。
今回のウェビナーでは、そんな組み込みOS導入の課題に対し、多くを知り尽くした先進OSベンダーにお集まりいただき、課題を解決した成功事例などを交え、最新ソリューションをご紹介いただきます。
今回の初心者講座ではLinuxディストリビューションの起動シーケンスを例に、Linuxディストリビューションにはどういったコンポーネントが含まれているのか、Linux上にて各コンポーネントはどのように連携しているのかについて解説いたします。また、こうしたLinuxのコンポーネント上で実行できるアプリケーションの開発方法を記事後半で紹介いたします。
そこで今回は、APS主催で組み込みOS関連のイベントを開催するにあたり、LTの登壇者様を広く募集したいと思います。普段はAPSをご覧になっているだけの方や自分で習得した知識を他のエンジニアと広く共有したいと考えている方、この機会に是非登壇の検討をお願いします。
Dockerは、アプリケーションと実行環境をペアで管理し、セットでデプロイすることのできる「コンテナ」を提供するソフトウェアです。Dockerを採用することにより、異なるLinuxディストリビューション、異なるバージョン、異なる実行環境で動作しているLinuxアプリケーションを、ひとつのハードウェア上へ簡単に統合することができます。今回の初心者講座では、組み込みシステムにDockerのメリットとWind River Linux開発環境におけるDockerの使い方を解説いたします。
これまでの初心者講座では、YoctoベースのWind River LinuxでLinuxディストリビューションを生成できることを紹介しました。今回の初心者講座では、次の開発ステップ、Linuxのカスタマイズ方法を解説します。カスタマイズすることにより、オープンソースの大きな魅力「既存の豊富なソフトウェア資産」を組み込みLinuxディストリビューションへ統合することができます。
Yoctoは日本語ドキュメントが少なく、敷居が高く思われている方、試してみたけどつまづいて敬遠している方も多いのではないでしょうか?本セッションではYoctoを使用した開発を始める前に初めての方でもその基本を理解できるよう「そもそもYoctoとは」からスタートし、つまづきやすい「レシピの追加やカスタマイズ」の方法までご紹介します。
Wind River Linux開発環境には、開発用PC上で動作するエミュレータ「QEMU」が同梱されています。今回は、組み込みLinux開発におけるQEMUの導入効果と、組み込みLinux開発環境への導入方法・使い方を紹介いたします。